腸活ストレッチのやり方は、以前金スマでも紹介されてかなり話題になりました。これは東尾理子さんの美腸ヨガと違うものなのでしょうか?金スマで紹介された腸活のストレッチと、東尾理子さんの美腸ヨガのやり方や効果の違いなどを調べてみましたので、参考にしてください!
腸活ストレッチって何?どうやってやるの?
腸活は、腸を活性化させて便秘を解消し、腸内環境を整えること。
これは、腸にいいと言われる食べ物だけでは不十分で、マッサージをしたり体を動かすことで、腸に刺激を与えて腸活ができます。
食事が内側からの腸への刺激とすれば、外側から刺激を与えるマッサージや運動が腸活ストレッチと言えますね(^^)
腸活ストレッチの基本ともいえる「腸もみ」は、便がたまりやすいポイントをつかんでもみほぐします。
基本的には、朝と夜の2回行うこと、食後1時間はやらないことがやり方のようです。
腸活ストレッチには、腸もみ以外にも、全身をストレッチさせて全身の血流を良くするような方法もあります。
直接腸を刺激するのではない方法もあるんですね!
他にも、安眠にもつながる腸活ストレッチなどもあるようです(^^)
具体的な方法はこちらを参考にしてみてください。
腸活ストレッチに期待できる効果は?
便秘で腸内環境が悪くなると、腸の動きも悪くなり、その結果腸の血流やリンパが滞ってしまい、全身の冷え・むくみなどの原因にもなるのだそうです。
そして、腸は自律神経と密接な関係があります。
自律神経のバランスが崩れると、腸の動きが悪くなって体の不調や、イライラなどの心の不調にもつながるのだとか。
このような不調を解消するには、便秘の解消が大切ということですね。
便秘が解消されることで、美肌効果や腰痛の改善という効果も期待できます。
それと、下腹ぽっこりも解消できる可能性もありますよ♪(^^)
腸活ストレッチをすると、便秘が解消されて、体も心もスッキリできそうですね。
腸活ストレッチは金スマで便秘改善メソッドとして紹介された!
以前、金スマで「腸活」が取り上げられたことがあります。
その中で、ダイエットや美肌・快眠にも影響するという便秘を解消するという、「便秘改善メソッド」が紹介されました。
そのメソッドとは、
・大根おろしはちみつヨーグルト
・腸刺激エクササイズ
・便座エクササイズ
などなど、色々な方法だったようですが、この中の【腸刺激エクササイズ】と【便座エクササイズ】が「腸活ストレッチ」になるようです(^^)
詳しくは、こちらも参考にしてみてください。
-
金スマで紹介された便秘解消メソッド
腸活って知っていますか?腸内環境を整えるためのいい食べ物や効果とは?金スマで紹介された便秘解消メソッドというのもあるそうです。そんな、とても気になる腸活にいい食べ物とは何か、金スマで紹介された便秘が解 ...
金スマで紹介された『腸刺激エクササイズ』
便のたまりやすい2大ポイントの「左肋骨あたり」と「右の腰骨のわき」を同時にもみます。
そのマッサージをしながら大きく腰をまわします。
1回5~10周、左右3回ずつが目安です。
やり方は、こちらの動画が参考になるのではないでしょうか。
金スマで紹介された 便秘解消『腸刺激エクササイズ』
このエクササイズは、腸を刺激するだけではなく、体も温まって代謝アップにも効果があるようです!
金スマで紹介された『便座エクササイズ』は座ったまま簡単にできる!
便座エクササイズは、便座に浅く腰掛けて、右手は左足首に触る・左手は右足首に触る、という動作を交互に行うストレッチ。
腰をひねる動きが、大腸を刺激するそうです!
やり方は、こちらの動画が参考になりそうです。
座ったまま簡単!腸活ストレッチ
「便座じゃなくていいじゃん」って思ったのは私だけではないはず笑
はい、椅子でできます!
ただ、すぐ効果が出そうなときは便座が安心です!ww
腸活ストレッチとは違う?東尾理子が挑戦した美腸ヨガで腸ストレス改善&便秘解消!
腸ヨガとは、
お腹周りを刺激するポーズで腸の動きを活発にする、ヨガ特有のゆったりとした動きの呼吸で自律神経を整えるという便秘解消に有効なエクササイズ
とのことなので、結果だけ言うと、東尾理子さんが挑戦したという美腸ヨガは、腸活ストレッチのひとつと言って間違いなさそうですね(^^)
上記で紹介した腸活ストレッチも、東尾理子さんが挑戦された美腸ヨガも、自律神経を整えて腸の環境をよくし、便秘を解消できるようです。
この、腸ヨガもテレビ番組“腸を知って身体のお悩み解決SP”で紹介されたのだそうです。
運動や、酵素やプルーンなど、便秘によいとされることを試しても、便秘が改善されなかったという東尾理子さん。
東尾理子さんは、学生時代からひどい便秘だったようです。
このように、何をしても改善されない慢性的な便秘は、自律神経の乱れからくる腸ストレスが原因と言われています。
東尾理子が挑戦した腸ヨガにルールはある?やり方や呼吸法は?
東尾理子さんが挑戦したという腸ヨガは、以下のようなルールで行われたようです。
・行うのは朝と夜、1日2回
・朝と夜、各2種類のポーズを合わせて2分
・期間は2週間
腸ヨガ呼吸法
冬に手を温める時に息を吐く時の感覚で、ハーっと声を出しておなかから息を吐ききって鼻から吸う
息を吐くときのポイントは、肩の力が抜けるようにリラックスして行うようにしましょう。
吐ききると言っても、苦しくなるような吐き方ではありませんよww
ヨガのポーズは、朝と夜それぞれ簡単なポーズが2種類ずつあり、全部で4種類あります。
※ポーズのイメージ
・朝のヨガのポーズ
朝は、睡眠中に鎮まった交感神経を高め、腸に刺激を与えて排便を促すポーズを行います。
①人魚になったイメージで「マーメイドのポーズ」
横向きの体勢で寝て、下側の腕を頭上の方に伸ばして頭を乗せ、ウエストとお尻、内ももを締めながら足を上げて5回呼吸
反対向きも行う
②ヨットをイメージして「ヨットのポーズ」
足を伸ばして座り、左ひざを立てて、体をえんじるように右ひじを左ひざに引っかけた体勢で5回呼吸
反対側も同じようにする
・夜のヨガのポーズ
夜は、日中興奮状態の交感神経を鎮め、腸のポジションを整えるポーズを行います。
①猫になったつもりで「猫のポーズ」
足を肩幅に開いてよつんばいになり、手を前に伸ばして頭を下げ、この状態で5回呼吸
②バッタが飛ぶイメージで「バッタのジャンプポーズ」
うつぶせになり両手を後ろで組み、肩と足を上げた状態で5回呼吸
ヨガというと何だか神秘的で難しいイメージでしたが、こうやって見るとそんなに難しくなさそうですね。
東尾理子が挑戦した腸ヨガの効果は?
この腸ヨガで、どれくらい効果があるか知りたいですよね?
なんと!
東尾理子さんがこの腸ヨガにチャレンジして、2日目の朝のヨガが終わった15分後には便意を感じ、お通じがあったそうです。
しかも、その時だけではなく、その後もほぼ毎日お通じがあったんだとか!!
便秘の改善だけではなく、東尾理子さんはこの2週間の挑戦で、副交感神経の数値も上がり、自律神経のバランスもよくなったそうですよ♪(^^)
他の、挑戦された方も「2日目の夜には便意を感じてお通じがあった」、「6日目には朝と昼の2回お通じがあった」などの声もあり、この腸ヨガは比較的短期間で効果が表れやすいと言えるのかもしれません。
2週間の挑戦でそんなに変わるもの?と思いましたが、早い人では2日目には効果を感じることができるなんて、やってみたくなりますね♪
腸活ストレッチのやり方は金スマでも話題!東尾理子の美腸ヨガとは?まとめ
腸活というと、食べるものから腸内環境を整えるものとイメージしていましたが、ストレッチも重要なんですね!
特に、東尾理子さんの挑戦した腸ヨガは効果が出るのも早そうなので、便秘に悩んでいる方はチャレンジしてみたいのではないでしょうか?
もちろん、腸活に限らず、何事も無理しないで継続することが大切です。
毎日の食事や生活にエクササイズを上手に取り入れて、便秘解消や肌荒れ改善の効果に期待したいですね!
便秘解消以外にも腸活は効果があるようなので、これを機会にストレッチやヨガなど、できそうなことから少しずつ始めるのもいいかもしれませんね(^^)